meshi めし  Lab. ラボ 

料理の技法(コツ)をラボレポートしています!

「家庭料理」の記事一覧

使用後の鉄フライパンは?

使用後の鉄フライパンを片付けるには? 収納方法と保管時の注意点

こんにちは、めしラボです。 鉄フライパンには「普通のフライパン(ノンスティックフライパン)よりもメイラード反応による焼き色を付けやすい」「ブラシ(たわしや竹ささらなど)で洗って乾かすだけなので管理が楽」などのメリットがあ […]
ステンレス鍋は焦げやすい?

ステンレス鍋は焦げやすい? 食材がくっつきやすい仕組みについて

こんにちは、めしラボです。 煮込み料理の中には食材を炒めてから煮込みはじめる料理があります。これは炒めることにより「食材のうま味が閉じ込められる」「煮崩れしにくくなる」「メイラード反応による風味が加わる」などのメリットが […]
鉄フライパンにおすすめのブラシは?

鉄フライパンにおすすめのブラシは? 金たわしや竹ささらについて

こんにちは、めしラボです。 鉄フライパンはたわしや竹ささらを用いて洗います。これは鉄フライパンの洗い方が「洗剤を使わずに汚れをかき出すようにしてきれいにする」ためです。そのため通常の洗い方ではすぐにスポンジがダメになって […]
鉄フライパンの厚みは?

鉄フライパンの厚みは? 重いフライパンと軽いフライパンの違い

こんにちは、めしラボです。 鉄フライパンには厚みによる違いがあります。扱いやすさを考えると「軽いフライパンが良い」と考えるかもしれませんが、鉄フライパンは厚み(重み)により調理性が変化しますので作りたい料理によっては注意 […]
鉄フライパンの酸化皮膜とは?

鉄フライパンの酸化皮膜とは? 黒サビのための焼き入れについて

こんにちは、めしラボです。 鉄フライパンは酸化皮膜を形成させることにより「鉄を腐食させる赤サビが出にくくなる」「油なじみが良くなり食材がくっつきにくくなる」などのメリットが得られます。しかし黒サビの形成には高温に熱する必 […]