料理酒のアルコールを飛ばすには? 運転前や子供の料理について更新日:2022年9月18日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 和食における料理酒は日本酒(清酒)です。料理酒を加えることによって「味がしみ込みやすくなる」「風味がよくなる」「不快な臭いを揮発させられる」「保存性が高くなる」「肉が柔らかくなる」などのメリッ […] 続きを読む
料理にとろみがつかない? 片栗粉や小麦粉のとろみがなくなる理由更新日:2023年5月1日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 料理のとろみには片栗粉や小麦粉に含まれているでんぷんが利用されています。でんぷんはブドウ糖が結合して鎖のようにつながっている高分子物質です。でんぷんを水とともに加熱すると鎖の束の間に水分子が入 […] 続きを読む
小麦粉でとろみをつける分量は? カレーとホワイトシチューの違い更新日:2022年9月21日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 カレーとホワイトシチューはどちらも小麦粉でとろみをつけています。ブラウンルー(130℃以上で炒めたルー)を使うのがカレーであり、ホワイトルー(130℃以下で炒めたルー)を使うのがホワイトシチュ […] 続きを読む
バッター液のメリットとデメリットは? 揚げ物の吸油率について更新日:2022年9月14日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 簡単に厚い衣を作ることのできるバッター液(小麦粉に加水率150%ほどの水分を加えたもの)は家庭料理でも人気のテクニックです。特にクリームコロッケなどのように破裂させたくない揚げ物には重宝されて […] 続きを読む
ホワイトソースが粉っぽい? なめらかでつやのあるソースのコツ更新日:2023年4月18日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 ホワイトソースはホワイトルーと牛乳を合わせて作ります。ホワイトルーは130℃以下で小麦粉とバターで炒めたものです。ホワイトルーを牛乳に拡散させてから加熱によりとろみをつけるとホワイトソースにな […] 続きを読む
ホワイトソースのとろみがゆるい? 小麦粉の割合(比率)について更新日:2023年4月18日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 ホワイトソースはホワイトルーに牛乳を混ぜ合わせて作ります。ホワイトソースにとろみがついているのはルーに含まれている小麦粉のでんぷんが糊化(α化)することによるものです。小麦粉の割合が高くなるほ […] 続きを読む
ダマにならないホワイトソースのコツは? ルーの溶かし方について更新日:2023年4月18日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 ホワイトソースはクリームシチュー、グラタン、クリームコロッケなど、家庭料理としても作ることの多いソースです。そこで問題となることが多いのが「ダマになってしまう(ルーが溶けない)」ことではないで […] 続きを読む
ルーの作り方は? ホワイトルーやブラウンルーなどの種類について更新日:2023年12月22日ソース(ホワイトソースなど) こんにちは、めしラボです。 市販のルー(正確には即席カレーまたはチューのもと)を使わずにカレーやシチューを作るためにはルーを作らなければいけません。もちろんルーを作らずにカレーやシチューを作る方法もありますが、仕上がりを […] 続きを読む
バッター液の作り方は? 黄金比となる換水値に基づいた加水率更新日:2022年9月19日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 揚げ物はバッター液を作ることにより作業が簡単になります。しかしバッター液の比率には多くのレシピ(種類)があり、厳密に言えば用途により使い分ける必要があります。ここでは黄金比といえるシンプルなバ […] 続きを読む
雪平鍋の手入れは? アルミニウムの表面加工の違いについて更新日:2023年12月14日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボです。 和食との相性の良い雪平鍋(アルミニウム製の片手鍋)ですが、使用頻度が高いがゆえに 「変色(黒ずみなど)が気になる」「取っ手がぐらつく」などのように日常的な手入れだけでは対処しきれない問題が起こ […] 続きを読む
雪平鍋の変色原因は? アルミニウムの黒ずみや白さびについて更新日:2023年12月14日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボです。 家庭料理にも重宝される雪平鍋ですが、使用方法や食材の特徴によっては変色してしまうことがあります。特にゆで卵などを作ると鍋の内側が黒く変色してしまうことからも「体に悪いのでは?」と心配する方も少 […] 続きを読む
雪平鍋の素材による違いは? アルミ・ステンレス・銅の特徴ついて更新日:2023年12月14日鍋(雪平鍋、圧力鍋など) こんにちは、めしラボです。 雪平鍋はとても役立つ片手鍋です。鍋底に丸みがあることにより(お湯が早く沸きやすく)食材の下ごしらえなどが効率よく行えますし、熱伝導率に優れているために(加熱ムラができにくく)焦げやすいソースな […] 続きを読む
ニンニクが青くなる仕組みは? 緑色への変色を防ぐ方法について更新日:2022年11月1日家庭料理 こんにちは、めしラボです。 すりおろしニンニクや酢漬けにしたニンニクなどは時間の経過とともに青く変色することがあります。あまりにも毒々しい色になることからも「このまま食べても大丈夫なのか?」と心配になる方も少なくはありま […] 続きを読む
基本となる塩麹の作り方は? 汎用性の高い万能調味料について更新日:2023年5月20日米麹(塩麹、麹甘酒など) こんにちは、めしラボです。 塩麹は汎用性の高さが魅力です。肉に用いれば容易に柔らかくなり、魚に用いれば魚臭さが和らぎます。塩麹を用いることで賞味期限(消費期限)を延ばすこともできますので、家庭料理においても心強い味方にな […] 続きを読む
おすすめのぬか床容器は? プラスチック、琺瑯、陶器、木桶の特徴更新日:2023年9月8日漬物(ぬか漬けなど) こんにちは、めしラボです。 ぬか漬けを始めるためには、ぬか床容器の選び方が重要です。ぬか床は(基本的には)毎日手入れをすることになりますので「乳酸菌などの微生物の住みよい環境であること」や「天地返しなどの手入れをしやすい […] 続きを読む