この記事は約 5 分で読めます。
こんにちは、めしラボです。
鉄瓶には適切なお手入れが欠かせません。手入れをしない、間違った手入れをしてしまうなどにより「沸かしたお湯が濁ってしまう」「サビが進行して鉄瓶をダメにしてしまう」「エイジングの良さを台無しにしてしまう」などのリスクがあります。
鉄瓶には愛着を持って付き合っていくことがポイントになります。
今回の記事は次のような人におすすめ!
- 鉄瓶の基本的なお手入れ方法を知りたい。
- 鉄瓶へ対してやってはいけないことを知りたい。
- 鉄瓶の洗い方を知りたい。
鉄瓶には正しい手入れの方法があります。
たとえば内側に生じた錆には「直接は触らずにお茶などのタンニンと反応させて落ち着かせる」ことがポイントになりますし、外側に生じた錆には「お茶などのタンニンと反応させる」もしくは「椿油などを塗って落ち着かせる」ことがポイントになります。
日常的な手入れとしては、内側は「完全に乾かしておくようにすること」によりサビが生じにくくなり、外側は「鉄瓶が熱いうちに固く絞った濡れ布巾(もしくは緑茶に浸した布巾)で磨くこと」により光沢が出て美しい見た目を維持できるようになります。
スポンサーリンク
鉄瓶の内側の手入れは?
鉄瓶の内側は余熱で乾かすようにします。
鉄は水と酸素のある環境で赤錆(酸化第二鉄)が生じやすくなりますので、使用後の鉄瓶は内側を乾かしておくことがポイントになります。鉄瓶を乾かす際には布巾などで拭き取ることはせずに余熱によって乾かすようにします。
熱が足りない場合には火にかけて水分を飛ばします。
使用後の鉄瓶からはお湯を抜いておく
鉄瓶の内側は余熱を利用して完全に乾かす
鉄瓶の内側は絶対に触らない(洗わない)
空焚きをしてしまっても急冷はしない
鉄瓶の内側にはサビが生じます。
正しく使用していても鉄瓶の内側は錆びてくるものですので、あわてないことがポイントになります。サビを落とそうとして鉄瓶の内側を触ってしまうと「お湯が濁るようになってしまう」「酸化皮膜や湯垢を落とすことになってしまう」などのリスクが生じます。
鉄瓶の内側が錆びてもお湯が濁らなければ何の問題もありません。
お湯が濁ってしまう場合には「お茶のタンニンと反応させてサビを落ち着かせる」ようにします。やり方としては「タンニンを多く含むお茶を30分ほど煮出してからそのまま翌日まで放置すること」で濁りの原因となっていた赤錆がタンニンと反応して安定した状態になります。
錆の状態によっては繰り返すこともあります。
鉄瓶の外側の手入れは?
鉄瓶は濡れ布巾で磨きます。
鉄瓶の外側は熱を持っているうちに固く絞った濡れ布巾で磨くようにします。濡れ布巾で磨くことにより独特の光沢が出ることにより雰囲気のある美しい見た目になります。その際、可能であれば緑茶や緑茶のだしがらを使用します。
緑茶を使用することにより鉄とタンニンを反応させることができます。
使用後の鉄瓶は内側を完全に乾かしておく
熱を持っているうちに濡れ布巾で磨く
光沢により雰囲気のある美しい見た目になる
タンニンと反応させることでサビにくくなる
油(椿油など)を利用して磨くこともあります。
椿油などを使って磨くことにより「油汚れによるシミが目立たなくなる」「ひどい赤錆を生じさせてしまった場合のサビ取りに役立つ」などのメリットが得られます。前者は薄くのばして磨き、後者は油とブラシなどによりサビを除去します。
椿油が推奨されているのは椿油がオレイン酸の多い不乾性油であるためです。(※乾性油を使用すると油膜が形成されてしまうために取り除きにくくなります)
新しい鉄瓶を使い始めるには?
鉄瓶は2~3回お湯を沸かしてから使い始めます。
新しい鉄瓶は「鉄瓶の中を軽くゆすいでから2~3回ほど繰り返しお湯を沸かしてお湯が澄んでいることを確認してから使い始める」ようにします。鉄瓶の内側は酸化皮膜により保護されていますので、触ったり洗ったりすることはできません。
そのため軽くゆすいでからお湯を沸かすことにより埃などを除去します。
取扱説明書をじっくり読みます
初期不良がないか確認をします
軽くすすいでから湯を沸かします
お湯が澄んでいれば使用できます
はじめに(意図的に)湯垢をつけることもあります。
鉄瓶は湯垢がつくことによりサビにくくなります。しかし湯垢をつけるには「使用時間ではなく、いかに長くお湯を沸かしていたか?」がポイントになりますのでストーブなどで使用している場合を除けば10年使っていても湯垢がつかないということもあり得ます。
また日本の水道水の大部分は湯垢のつきにくい軟水です。
そこで硬水のミネラルウォーター(硬度300mg程度のエビアンなど)を沸かすことにより意図的に湯垢をつけることがあります。湯垢により鉄瓶の内側が真っ白になっているような使い方に憧れている場合にはおすすめの方法です。
もちろん意図的に湯垢をつけなくても何の問題もありません。
まとめ・鉄瓶のお手入れは?
鉄瓶の手入れにはいくつかのポイントがあります。
たとえば使用後の鉄瓶は完全に乾かしておくことによりサビにくくなりますし、熱を持っているうちに外側を磨くことにより独特の光沢が生じてきます。また鉄瓶の内側は触らないことがポイントであり、サビが生じた場合にはタンニンと反応させて落ち着かせるようにします。
はじめは面倒に感じられるかもしれませんが、慣れると当たり前のように鉄瓶の手入れを楽しめるようになっていきます。
初めの慣らし3回沸騰のあと、鉄瓶の内側を触ってしまいました、ミネラルの白っぽいのが取れました。どうすれば良いですか?